忙しかった2週間
なので、今日は先週行ったキャンプについて書くことにしよう。

8月19日から1泊でキャンプを楽しみに行った。 前回キャンパーシェルで3人川の字になって寝たらかなり狭かったので、今回はテントを買ってのキャンプ。 ドキドキわくわく!!
場所は家からはそんなに遠くないところ。 サンタクルーズに行く途中のスコットバリーという町で、Henry Cowell Park というところ。 着いてすぐにテントを立て、一息。 少し日が翳って来るのを待ってハイキングへ。 2歳児をつれてのハイキングは大変だ。 すぐ抱っこをせがまれる。 夫が子供を入れて運ぶバックパックを背負ってのハイキングだ。
これも、もうすぐ使えなくなる。 というのも、娘が大きくなって、重くなってきたからね。

ハイキングの次は家族みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤ~!! 火をおこして持ってきたお肉や野菜を焼き食べる。 ワインやジュースを楽しみながら、星空を眺めつつ、楽しいおしゃべり。 でも、ここのキャンプ場には「アルコール類は禁止」の看板が…。 なのでこっそり飲みました。
そして、お決まりのマシュマロ。 ステイックにマシュマロを刺して火にあぶって食べます。 子供が好きなイベントのはずなのに娘は「マシュマロ食べな~い! スイカ食べる!!」とヘルシー嗜好。 よいことだわ! では、失礼して私たち夫婦でマシュマロをエンジョイ。「マシュマロに火がついた! 真っ黒!」「ゆっくりあぶって食べるのもいいよ~!」「火をつけた方がおいしくない?」などと、焼き加減チェックしたり。
この夜は流れ星も3つ4つ見れました。 娘は私のひざの上、キャンプファイヤーの前で眠ってしまいました。
PC復活!
この2週間、PCの向かわなかったので読書&映画鑑賞をめちゃくちゃ楽しみました。
本は図書館で4冊、映画は3本。
映画は邦画(やくざもの!)と洋画2本。 ブロックバスターで借りているので邦画のチョイスはかなり限られてくる。 今回のは確か「dead or alive」とかいうタイトルだったかな? ちょっと昔の作品のようだ。 出演は「みなみの帝王」の竹内力、哀川翔、など(名前、あっている?)有名な人が結構出ていた。 内容はまあこんなもんかな、って感じだったけど、終わりは?? こんな終わり方で許されるのか?って思ったね。
ブロックバスターで邦画といえば…。 インターネットで申し込んで郵送してもらうのだけど、1度すごいものを送られてきたことがある。 といっても、申し込んだのは私なのだけど、日本語に飢えていた私は内容をよく読まず、邦画を注文。 送られてきたのは、な、なんと!ポルノでした…。 ブロックバスターでポルノなんか扱っているの?
あ~、あの時のショックときたら…。
トイレトレーニング完了宣言!
トレーニング用のダイパーを履かせても、トイレでウンチもオシッコも出来るようになり、家でいるときや、買い物、公園へお出かけでもパンツで平気になった。 ただ、お友達の家に行く時は、「こんにちは~!」の挨拶後に念のためトレーニング用のダイパーをはかせる。
7月に入ったとたん、絶対に拒絶したトイレでウンチが、自分から進んでいくようになったのは、私もびっくり。 何がきっかけだったのかな? ちょっとしたことで娘の成長を感じる毎日。
お友達のお誕生日会 & 初めまして、アンクルWarren

7月28日。 お友達のお誕生会に招かれてお出かけ。 美味しいたくさんのご馳走に、楽しいクラフトあり、ケーキをほおばり、めいっぱい楽しんだ。お友達のGrand Parentsにも遊んでもらった。 わたしも、ママたちと楽しい会話を楽しませていただきました。

7月29日。 昨日4年以上ぶりに夫の兄Warrenがカリフォルニアに来た。1週間の短い滞在ではあるが、娘にとっては初めて会う叔父。 娘ははにかみながらも、「ハ~イ、アンクルWarren」と挨拶。 彼のトレードマークのロングヘアーは短くなっていた。そして太っていた...。
7月31日。 今日は娘が以外にも6時過ぎに寝てしまった。 お昼寝をせず、ベットから降りてきて寝ようとはしなかったので(3回ほどはチャレンジしたが)、私もお昼寝をあきらめて一緒に遊ぶ事にした。 暫くして、本を読み出したので、その間に夕食を作る。 そして、またおままごとをしたりして一緒に遊び、6時ごろ夕食を食べ始めたら、5分としないうちに「ご馳走様でした」と言い、目をこすりだし、すごくねむそう。
慌ててお風呂に入れるが、湯船の中でもコックリコックリと船を漕ぎ出した!! 大抵お風呂に入れると目が覚めるのに!! ササっと洗い、何とか立たせ体を拭き、寝てしまってグニャグニャの体にパジャマを着せベッドへいれ、ブラインドとカーテンを閉めシーツをかけホッ!
朝まで寝てくれるかな?
そして私はゆっくりご飯を食べ、方付け、Sarah Brightmanの「Classics」を聞きながら優雅な気分でネット。 このCDで彼女が歌う“Ave Maria”はとっても美しい。